生まれたときから体も小さく生まれ月も3月なので同学年の子供に比べると幼い印象で他の子はできるのに、この子は出来ないなと焦ることが何度もありました。
何度話をしても同じような失敗をする様子に自分の話しかたが悪いのか、それともこの子の特性なのかと悩むこともありました。周囲に相談をしましたが、まだ小さいしこれから成長していくんじゃない?というのが大体の対応でした。
他の子と比べると不器用な部分が多いですが、時を重ねるごとにハサミの使い方や着替えや日常に必要なことが出来ることも増えていって、もう大丈夫かなと思い始めた頃、幼稚園から連絡があり子育て支援センターの利用を勧められました。
勧められた理由としては何をするにも他の子の倍時間がかかる。急がなければいけない時にものんびりしていると言われました。勧められたとおり子育て支援センターに行くと特に問題なし成長過程でまた新たな問題が出るようなら、また改めて考えましょう。と就学前まで診察はありましたが特別なレッスンは特にありませんでした。
周囲にも同じように幼稚園で指摘されたとしても子育て支援センターでは特別な対応は必要ないと言われ、子育てのアドバイスはもらえますが外部からの支援はなく、どうしていいのか分からないという人がいました。子どもを育てるのは親なので親が一番対応しなければならないのは分かっているのですが特別な対応が必要ないとしても、もう少し外部からの対応として何かできることはないのかと思いました。
三郷市の児童発達支援